JA湖東のこと

概要

 JA湖東は滋賀県の東部、湖東平野の中央に位置し、東に鈴鹿の連峰を仰ぐ自然の環境に恵まれた穀倉地帯にあります。
 昭和40年4月に旧湖東町内の東押立、西押立、豊椋の3農協が合併、昭和41年3月に旧愛東町内の角井農協と再合併し湖東農業協同組合として発足しました。平成13年10月に旧愛東町内の西小椋農協と合併し現在の湖東農業協同組合として発足しました。

沿革

平成13年 湖東農協と西小椋農協の合併 湖東農業協同組合 発足
平成19年 湖東カントリー 改修
葬祭ホール ともしび 完成
平成26年 角井、西小椋支所の支所統合 愛東支所 新設
平成30年 新本所棟 完成
東押立、西押立、豊椋支所の支所統合 湖東支所 新設

本所 所在地

住所 〒527-0113
滋賀県東近江市池庄町507番地
電話 0749-45-0551(代表)
FAX 0749-45-0904

経営理念

基本理念

 JA湖東は、協同の精神を軸とし、組合員とともに、農業・地域の未来を拓き、地域に根ざした協同組合を目指し、各事業を通じて地域農業の発展と安心して暮らせる豊かな地域社会づくりに寄与します。

基本方針

 第7次中期経営計画を基に、総合事業体として環境変化に対応し、将来にわたって組合員とともに地域農業の未来を見据え、農業所得の増大・農業生産の拡大に挑戦するとともに、持続可能なJA経営基盤確立を目指し、組合員・役職員が目標を共有し、組合員と地域社会から必要とされるJAの役割を果たします。

  1. 農家組合員の所得増大と農業生産の拡大への更なる挑戦

     時代とともに変わる農業情勢と環境変化を敏感に察知し、地域の特性を生かした多様な農業生産活動をサポートし、生産する喜び・感動を後継者とともに共有し、次代につながる生産力を最大限に発揮できる持続可能な農業所得の増大と農業生産の拡大を目指します。

  2. 総合事業機能の発揮による地域の活性化と暮らしの支援

     JAに集う組合員・地域住民の多様な声に応え、持続性の高い農業生産活動を促進し、高齢者が健康で生きがいを持ち、女性や子どもたちが安心して暮らしやすい地域社会の実現に、JAの総合事業と暮らしの活動により支援していきます。

  3. JA自己改革継続の実践と持続可能なJA経営基盤の確立

     「JA自己改革に終わりなし」挑戦から実践へさらには成長へと成果を求めて、JA自己改革を継続します。
    また、JA経営基盤強化として内部統制システム基本方針に基づく運用により組織体制強化を図るとともに、経済事業の利用率向上と収益力向上により収支改善に取組みます。

代表者

代表理事組合長 貝沼 武司

役員

代表理事組合長 貝沼 武司
代表理事専務 髙田 忠明
金融理事部長 垣谷 剛
代表監事 位田 幾久男
常勤監事 今堀 盛雄

組合員数 出資総額

以下 令和4年3月31日現在

正組合員 1,513人
准組合員 2,441人
出資総額 666,841千円

役職員数

理事 16名
監事 4名
職員 男性 55名
女性 36名
合計 91名(嘱託・パートを含む)

組織の構成

主な事業

貯金高 58,932,347千円
貸出金 3,272,455千円
有価証券 6,710,958千円
長期共済保有高 104,491,666千円
購買取扱高 696,836千円
受託販売品取扱高 1,018,122千円
葬祭利用高 112,886千円

単体自己資本比率

14.61%

ディスクロージャー

関連子会社

有限会社タノーム
代表者 代表取締役 小西 英喜
所在地 滋賀県東近江市池庄町546番地
電話 0749-45-5252
主な事業内容 農業の経営